2021.02.19
こんにちは、駒込店の健太郎です!
僕が担当するお客様に「気になる部位ありますか?」と聞くと、「二の腕が気になる…」とか「二の腕は昔からだし、諦めているよ…」など。多くのお客様が、二の腕に対しての悩みがあるそうです。
なので今回は、二の腕の「根本的な原因も解消出来るトレーニング&ストレッチ」をお伝えしていこうと思います!
実際に3つのステップに分けて解説していくので、一緒にお試しください。では、いきましょー♪
実は二の腕の付け根に脂肪が付きやすい方の多くは、巻肩なんです…。そう!二の腕を細くするには、この巻肩を改善することもポイントなのです!
そのため、まずは巻肩の原因になる胸の筋肉のストレッチが必須になってきます。では、この胸の筋肉をステップ①では伸ばしていきましょう。
ポイントは、肘の位置は肩より少し高めにしましょう。肩が上がらないように注意することも大切です!
①のポジションが作れたら、肘で壁を押しながら少し前に体重をかける。目を瞑って呼吸も整えてみましょう( ^ω^ )
続いては、二の腕トレーニングです。この種目は二の腕を鍛えながら、胸のストレッチにもなる為、猫背改善トレーニングとしても有効です!
では、実際の写真を元に一緒にやってみましょう٩( ‘ω’ )و
まずは股関節と膝が90度になるように座り、手を後ろに置いた状態を作ります。
そして①のポジションから、首〜肩が一直線になるように体を持ち上げます。この種目を行った時に、胸・肩周りが伸びる、二の腕が締まる感じがあればOKです✌︎(‘ω’✌︎ )
これが、なかなかきつい…。この種目は、二の腕だけでなく肩甲骨を安定させる練習ができる種目です。
簡単に言うと「膝付き腕立て伏せ」ですが、意識して欲しいポイントが1番多いです!
まず、肘から肩まで一直線になるようにポジションを作りましょう。それが出来たら、床を押し肩甲骨が浮かないように意識!
①の姿勢が出来たら、肩甲骨を安定させながらゆっくり肘を曲げてみよう。腰を反らないように注意しつつ、二の腕と胸がキツくなればOKです!
以上、脱ぷにぷに・二の腕の3ステップでした。繰り返しですが、二の腕がたるむ原因には姿勢(猫背)も関係してきます。
二の腕のトレーニングだけでなく、猫背を助長している(硬くなった)筋肉のストレッチを行い、本来の位置に戻してあげることも大切です。この3つの種目には、ストレッチ+トレーニングの両方が含まれています!
二の腕を細くすることは容易ではありませんが、継続していれば必ず変化は現れます!!
↑挙式に向けて3ステップを頑張ったお客様
まずは、これらの種目を行い身体を変える楽しさを実感していきましょう🙌
「正しいフォームが分からない…」
「もっと色々知りたい…」
と思った方は、体験トレーニングにお越しください!僕、健太郎が全力であなたの体をサポートします!
30分間パーソナル体験 ¥4,000(税抜)
50分間パーソナル体験 ¥6,000(税抜)
当日入会で体験料が無料に!
〒141-0021
品川区上大崎2-13-29 ルミエール上大崎1201
目黒駅(JR山手線、東京メトロ南北線、都営三田線、東急目黒線)東口から徒歩2分です。
白金台駅(東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線)1番出口から徒歩7分です。
〒151-0053
渋谷区代々木1-55-14セントヒルズ代々木406
代々木駅(JR山手線・総武線、都営大江戸線)北口徒歩1分です。
南新宿駅(小田急線)徒歩4分です。
新宿駅(JR各線)新南口 新南改札より徒歩5分です。